リベルテパティスリーブーランジェリー京都店へ土曜に行ってきました。10月5日にオープンしたばかりです。
トラディションショコラ
クロワッサン
ブリオッシュプラリネ
ヴィエノワーズショコラ
フーガスオリーブ
ぼうびろっく
11.14-19まで阪急9Fでパンフェアが始まったので朝一の10時に行ってお持ち帰りしました。
スフォリアテッラ・「福岡オスピターレ」
すでに10人位並んでました。皮がすごくパリパリです!
ワールドサンドイッチスタンドではイートインで食べれますが持ち帰ることもできます。トルコのサバサンドとイスラエルのファラフェルサンドを持ち帰りました。
サバサンドは塩さばとレモンが効いて美味しい!
ファラフェルサンドはひよこ豆の団子がややパサつきますが、なんかパンが違うのでは…なんでフランスパン?
あとベトナムのバインミーは少し辛く、パクチーが効いてますがパクチー問題ないので美味しいです。
トルコのシミットは大阪堀江「ホットクロス」で特別に作ったそうで普段お店に行っても買えません。ゴマと素朴な味。わりと歯ごたえあり、顎疲れますので小さくちぎると美味しくいただけます。
あとは行列情報。
神奈川の「ブーランジェリーパティスリートレトゥールアダチ」はとても長い行列でした。3列くらい折り重なって。。
浅草「花月堂」も長い行列でした。。
枚方T-SITEの恵比寿 京鼎樓
小籠包が食べたくて日曜に行ってきました。
11時少し過ぎたあたりにお店ついても満席。
機械で順番待ちのQRコード付きの券を出します。スマホで確認できますから他の階を見ることに。
ちょくちょく確認しても全く人数が減らないなーとゆっくりしてたら急に0人になった!
急いでお店に行っても時すでに遅し、また呼びますから店の前にいてください、と言ってもらいました。
助かりました!お店の前で待つのが基本なんでしょうか。でもお店の前には椅子が少ないんですよねー。
あとランチコースの小籠包が基本3つだけですが美味しい!最初なのでコースにしましたが、ディナー利用で小籠包ばっかり頼んだほうが楽しめるかな?
シェイクシャック阪神梅田店
阪神の1階にある、御堂筋に面したハンバーガー屋さん。6月にオープンして、すごい行列だったので頃合いを見て行ってみた。
平日の11時頃にいってみると…空いている。早く着すぎたか。
ShackBurger(シャックバーガー、ビーフパティ、チーズ、レタス、トマト、シャックソース)710円
SmokeShack(スモークシャック、ビーフパティ、チーズ、チェリーペッパー、シャックソース、アップルウッドでスモークしたベーコン)910円
あとフライ440円とレモネード480円。注文してから呼び出す機械もらって席に着く。
呼び出しもらってからフライのソースとかは自分でかけ放題。
ビーフパテがおいしかったです。
食べてるとお昼前になり行列ができてきました。席はたくさん空いているのに。。
原因は、まず注文するのに行列することです。
その注文カウンターが2つしかないのです。
お客はそのカウンターの前に行ってからメニューをみて、熟考して、注文して、お金払って。。という感じなので行列ができる、と。
まあ行くなら早めに、ということですね。
学力の経済学 教育経済学者中室牧子著
子供の教育はどうしても前例なく進めていく感じになってしまっているので「学力の経済学」を読んでみた。
評論家や専門家のノウハウよりも、データを集め、分析した意見を述べてくれる。
個人的に取り入れてみる要素をあげてみる。
・ご褒美はテストの点数などのアウトプットではなく、「本を読む」「宿題をする」などのインプットに対して与えるべき。
・褒めたら伸びるのか?重要なのは褒め方で、努力した内容を褒めるのであり、能力を褒めるのはやる気を蝕む。
・1日1時間までならテレビもゲームも問題ないが2時間以上だと負の影響が大きくなる。
・人的資本への投下はとにかく子供が小さいうちに行うべき。
・自制心、やり抜く力を育てる
高野山の西端に位置する入口といえる大門。左右には金剛力士像が!
壇上伽藍の中門!
こちらが弘法大師が日本でお寺を構える場所を選ぶために三鈷杵を投げるとこの松に引っかかったという「三鈷の松」
「金堂」は、弘仁7年弘法大師が建立した一宗の総本寺。現在のものは昭和9年に再建されたもの。
「六角経蔵」は平治元年鳥羽天皇の皇后が創建し、現存の建物は昭和8年に再建されたもの。
六角経蔵の把手を1周させれば一通り読誦した効果があるそうです。皆回してました。
「山王院」は創建1千年以上前!で現存の建物は弘化2年(1845年)の再建。
「西塔」は仁和3年(887年)に建立、現存の建物は5度目の再建。中には仏像がみられる。とても格好よく一番時間を費やした塔。
「准胝堂」は明治16年に再建されたもの。
「御影堂」は大師の弟子真如法親王が大師御入定前に写された御影を安置しており最も尊厳あるお堂。吊るされた金色の飾り?が映える。
「根本大塔」最大級の高さを誇り、完成は貞観18年(876年)、現存の建物は昭和12年に再建されたもの。中にはいることができ、シンボル的位置づけ故に観光客も多い。
「不動堂」は建久8年建立、現存の建物は鎌倉後期と考えられる。一番古そうに見えた。
「愛染堂」は建武元年(1334年)建立、現存の建物は嘉永元年(1848年)再建されたもの。
「大会堂」は安元元年(1175年)建立、現存の建物は弘化4年(1847年)再建されたもの。
「東塔」は大治2年(1127年)建立、現存の建物は昭和59年再建されたもの。蛇腹道からくると根本大塔かと思い無駄にテンション上がるはめに。
「蛇腹道」は東側の金剛峯寺あたりからの入口で、東塔のあたりまで続く道。